ホームページの「保守」って必要??

ホームページの「保守」って必要?? コラム

今回はホームページ制作をすれば必ず伴うホームページの「保守」についてのお話です。
弊社では、基本的には保守を依頼いただくことをオススメしています。むしろ、保守なしだとなにもサポートができないです、とお伝えせざるを得ない形になります。保守費用は毎月払うもの(弊社の場合は、年間払いが多数派)なので、何のための費用か、何をしているのかというのを理解した上でご一考いただくのがベターなのではないでしょうか。

ホームページの保守とその目的

ホームページの保守の目的を一言で表現するとすれば「何かあったときの保険」と言えるかなと。
弊社ではスタンダードなパターンで以下のようにリストアップできます。

  • ドメイン、サーバー管理 
  • WordPress/PHPアップデートへの対応
  • セキュリティ対策/対応
  • データバックアップ(サーバー・システム)
  • クラッキング等有事の際の対応
  • 頻繁でない簡易な修正・追加
  • その他サポート、相談

ドメイン、サーバー管理 

ホームページに確実に発生する運用費は、ドメインとサーバーの管理費用です。ドメインやサーバーの更新や設定を適切に行い、ホームページが稼働し続けるためのサポートです。
非常によくあるのは「ホームページ消えました!」というお問い合わせで、確認してみたら、ドメインやサーバーの更新し忘れ、支払い忘れでストップをかけられているパターン。そこから調査するくらいにはよくあります。このようなことも防ぐことができます。

他にもサーバー上でセキュリティ設定をしたり、バックアップを取ったりなど、意外といろいろ触るんですよね
「ドメインって何?」「サーバーって何?」「コントロールパネル触れるのかな?」って方は保守を依頼いただくのが安心だと思います。

WordPress/PHPアップデートへの対応

少しだけ専門的な話になりますが、WordPress(CMS)、PHP(WordPressで使われているプログラミング言語)やMysql(データベースを触るためのソフトウェア)など、適切に且つ、最新にしておくべきものがあります
WordPressでは、WordPressの本体、テーマ、プラグインのアップデートが必要になります。
あまりイメージがないかもしれませんが、プログラミング言語もしばしばバージョンアップがなされます。そのバージョンに合わせて過去に組んだコードやWordPressの修正などに対応します。ひどい場合はホームページがうまく表示されなくなることもあります、、
これらの更新を必要なタイミングで不具合なく行うのも保守で対応しています。

セキュリティ対策/対応

セキュリティとは、データの破損や情報漏洩を防いだり、システムやデータが必要なときにいつでもアクセスできる環境を保ったりすることです。また、クラッカーの侵入を防ぐ対策なども行います。

皮肉なことにハッカーやクラッカーはその道のプロであり、技術も日々進化していますので、守る側も進化を続ける必要があります。
プラグインなどを用いてセキュリティ強化を行います。

データバックアップ

バックアップとは、仮にホームページのデータが丸ごと削除されても元に戻せるだけのデータを別に保管することです。万が一ハッカーに侵入されてデータが壊されたり、予期せぬ出来事が起こったりしても、一定のデータを戻せるように準備をしておきます。
これが一番「保険」という言葉が似合いますね。定期的にバックアップの取得をして、最新に近い状態で元に戻せるようにしていきます。

有事の際の対応

どれだけ対応をしていても、不測の事態というものはつきものです。万が一のことが起こった際に、状況を確認させていただき、内容に応じて、専門家としてできる限りの対応をさせていただきます。
何かあったときに気軽に相談できるというのは安心感がありますよね。

頻繁でない簡易な修正・追加

基本的に、ホームページはHTML/CSS、ときにJavaScriptやPHPを用いてページを制作していきます。デザインがしっかりしているほどこれらのコードは複雑になり、一定以上の知識がないと修正するのが難しくなります。

その他サポート、相談

文字通りですが、作業が保守の範囲内か否かに拘わらず、「こういうことができるか」「こういうことしたい…」などの相談を受付、サポート・アドバイスをさせていただきます。
よくあるのでは、「投稿の方法忘れたので教えて欲しい」や「ページ追加したいのですが、自分たちでできますか?依頼した方がよさそうですか?」、「サーチコンソールやアナリティクスの見方を教えて欲しい」あたりでしょうか。ご相談内容に応じて、どこまでできるか、保守外ならお見積りを出させていただきます。

結局、ホームページ保守は必要?

最初にも書きましたが、必要とお答えすることのほうが多いです。もちろん、内容や状況に応じて保守なしも承っておりますが、保守なしのほうがトラブルが多い気がするのと、対応に毎度料金が発生してしまうのは心苦しいなと。とはいってもさすがに0円でプロは動かせないですし、保守を依頼いただいている他のクライアントさんにも失礼なので、そのあたりははっきり線を引かせていただいています。

ホームページ保守が必要と思われる人

  • ドメイン・サーバーなど難しいことは分からない
  • ホームページが消えるなどのトラブルに対応できない
  • 専門家のサポートがないと不安
  • ホームページの運用で何かしらの成果を出したい

ホームページ保守が不要と思われる人

  • ドメイン・サーバー管理、バックアップは問題ない
  • トラブルが起こっても自分だけで完璧に対応できる自信がある
  • 修正なども相談なしに自分たちで対応できる
  • ホームページ運用による成果は求めていない

ホームページ保守費用はどれくらい??

これもまたどこまでするか、その地域の相場によって変動があると思いますが、ボリュームゾーンとしては
月額10,000円〜50,000円程度(税抜)が相場です。
内訳を考えてみると、

  • サーバー料金:約1000円(Xserverの場合)
  • ドメイン料金:約500円
  • 実質保守料金:約8500円(この中で上記のようなことを対応できる範囲でする)

もし対応内容に見合っていない対価を払っている場合は、業者の見直しなどを行うとよいかと思います。
現在、弊社の場合も月額10,000円(税抜)〜で依頼いただくことがほとんどになっています。

もちろん、それより安いところ高いところあると思います。どっちをとっても料金と中身が合致している事が大切かなと思います。

まとめ

ホームページの保守で行う主な内容と、ホームページ制作後の保守が必要かどうかについてまとめてみました。
保守費用が適切かどうか見直したい方や、保守が必要かどうか自分では分からない方は、ぜひご相談いただければと思います。
お問い合わせはこちらから!

WEB集客に強い滋賀県草津駅すぐのホームページ制作会社です。 ホームページ制作を軸に、SEO対策・MEO対策・ネット広告・ネットショップ構築・SNS運用・動画制作・VRツアーなど幅広いWEBコンテンツを活用し、企業や店舗の集客と売上アップを支援しています。さらに、DX推進やAI活用による業務効率化、コストダウンのご相談、DTPデザインまでトータルに対応。求人強化や地域集客から全国展開まで、事業成長を支える最適なWEB戦略をご提案いたします。

WEB集客・求人からDXまでトータルサポート

ホームページ・Webサイト制作|ネットショップ・ECサイト制作|システム構築| SNSアドバイス・サポート| PR動画・Youtube制作|インタラクティブ動画制作|チラシ・名刺デザイン|SEO・MEO対策|ネット広告|マーケティング|360°パノラマVR制作|Googleストリートビュー (屋内版) 撮影・制作|ドローン撮影|サイト運営・作成アドバイス・レクチャー

〒525-0032 滋賀県 草津市 大路1-1-1 Lty932 5F (草津駅徒歩1分)

077-564-4699hp@webforart.net

電話受付:9:00~18:00 (土日祝除く)

タイトルが入ります。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。