検索エンジン最適化対策(SEO対策)って何?

ホームページを運営している方や、これからホームページを作ろうとしている方なら一度は聞いたことあるかもしれませんね。

SEO対策とは、カンタンに言うとYahoo!、Googleなどの検索結果画面で、狙ったキーワードで上位表示させることです。

外見は同じでも、しっかりとした対策を行っているかどうかで、集客力・宣伝力に大きな差が生まれます。

1ページ目が望ましいですが、競合サイトが強すぎる場合は、違うキーワードで攻める、複数のキーワードで攻める(ロングテールSEO)方法もあります。

つまり…検索で1ページ目にないとホームページの意味ないよね!目指しましょ!!

ということです。

実例としてこのホームページでもSEO対策を施しています。

※正直あまり更新はしていませんので順位変動ありますが、それでも様々なキーワードで1ページ目(1位~6位)を狙って結果を出しています。

例:「草津 ホームページ制作」「ホームページ制作 滋賀

地域ワード:滋賀、草津 その他(栗東、南草津、大津、石山、瀬田、守山等)
狙っているワード:ホームページ制作、ホームページ作成、HP制作、HP作成、ネットショップ制作、SEO、Wordpress、ワードプレス等

どのくらいの期間で結果がでるか?

キーワードや競合サイト次第ですが、1ヶ月以内に上位表示される場合もあれば、1年後から反映されることもあります。

どこのホームページ制作会社やSEO専門の会社も似たような事を言うと思いますが、確約はできません。ごめんなさい。
なぜなら結局のところGoogle先生次第だからです。

3ヶ月~半年はみてほしい。。それでも厳しい場合は1年。。というのが本音です。

新しく作ったサイトは特に。(新しいサイトは少数キーワードによる1点突破から始めます。)

ただ「これは効果がある!あった!」というのはあります。その積み重ねが結果に繋がっています。

SEOってつまり何をするのか?

内部SEO対策

検索エンジンを意識した、しっかりとしたページの構成・内容にしたり、専門技術による施工を行う事です。

外部SEO対策

主に他の関連サイトへからのリンクや、宣伝により、自サイトへ来訪者を増やす手法です。

早い話、効果のあるSEOって?

昔と違い、裏技は存在しません。今は信用できるサイトかどうかがすべてであり、しっかりとしたホームページにすることが一番の近道です。

ぶっちゃけ 中身さえしっかり制作されていれば、あとはブログ等の更新が命です!

あとは被リンク数、サイトの年期も重要視されます。

1.ページ数と質

100ページあるサイトに10ページで勝てるわけもなく、かと言って内容が薄っぺらくてはページ数を増やしても意味はありません。

また他のサイトと似たようなサイトでは評価がもらえません。

オリジナリティのあるページ、より詳しくわかりやすいページのあるサイトであることが重要です。

2.しっかりとしたウェブサイト構築

専門的な技術や知識が必要になりますが、表示速度の向上や、Google先生に指針にのっとった、正しいHTMLの記述等です。

3.サイトの内容と関連している質の高い外部サイトからの被リンクの質と数

これを外部SEO対策と言いますがが、無料でリンクを貼れる範囲で関連していて質の高いサイトって、正直あまり数がありません。ですので探す手間や労力、お金かかります。とてもかかります。でも重要です。

ですので、予算を抑えるなら、誰かに紹介したくなるような内容や、ブログで有益な情報を発信して、他で自然に紹介してもらえるよう努力する必要があります。

検索エンジンから信用されてるサイト=検索上位に表示

です。そりゃ上位表示されるわ!って感じの内容ばかりですね。

ウェブフォアートの主な対策内容

内部SEO対策

依頼主様に専門知識が無いからといって、見た目だけ綺麗に見えるサイトやページを提供するのではなく、
検索エンジンを意識した、しっかりとしたサイトやページの構成、HTMLコーティング等の対策を行います。

文章の書き方等のサポートや、すでに作成されたページの構成やHTML、他HP業者制作のサイトの見直しや対策も代行しております。

外部SEO対策

大規模な上記対策はどうしても、作業量が大幅になり、コストもかかる為、弊社では別途相談させて頂いておりますが

少数ですが関連している情報サイト等、アクセスアップに効果的な外部リンクによる対策も行っております。

WordPressによるSEO対策

様々な情報サイトや検索エンジンへ、サイトの更新情報をお知らせできるシステムや、お客様が作成・更新されたページ等も
検索エンジンに上位表示されるように、独自のカスタマイズをして提供しております。

 

ウェブフォアートの主な対策内容

下記はウェブフォーアートが対策基準としている詳細です。

公開しちゃいます。ただ、すごくいっぱいあるんで、読まなくていいと思います。

SEOって大変なんです。

もしくはモーレツにヒマなときにでも読んでみてください。

もれなく睡魔に襲われます。

重要要因

サイト開設からの経過時間

ドメイン名を取得してからの期間ではなく、検索エンジンにサイトをインデックスされてからの期間

内部SEO~概要~

リンク関連

サーバー・ドメイン

HTML・システム・構造等、専門的な制作側の対策

その他 サイトの信頼性に関連するかも知れない要因

ユーザビリティ、訴求力の向上

サイトへの滞在時間やページの独自性もSEOに

強味・メリットを紹介し、その根拠を説明、さらに補足

メリット

ユーザーが得られるメリット。利用シーンの描写など、ユーザーにとっての価値をシンプルに表現。

論拠

メリットを裏付ける根拠。データや実績、ランキング、口コミなど、出典が明確で、信頼できるデータを使用。

競合優位性

競合よりも優れた部分(品質、価格、利便性)の解説。自社の強みをアピールし、競合と差別化。

さまざまな特徴

特徴の解説。実際の色やサイズ、賞味期限、内容量、素材、成分など、具体的な特徴を説明し、イメージを想起。

文章作成時に注意する点

ユーザーが得られるメリット。利用シーンの描写など、ユーザーにとっての価値をシンプルに表現。

ページタイトル

本文でのキーワード使用

どのようなページが検索エンジンの上位表示への対策、アクセスアップになるのか。

「自社の強みを生かし、競合と差別化して、わかりやすくどこまでも訪問者に親切な内容にする。」

質のある文章を

  1. 単純明快である 誰でも覚えられる単純明快な説明
  2. 意外性がある インパクト重視で、話題にしやすい内容
  3. 具体的である 具体的な根拠やデータで補足
  4. 信頼性がある 事例や第三者からの推奨で信頼性を付加
  5. 感情に訴える 感情にも訴えかける、共感させる説明
  6. 物語性がある(自然な文脈のながれ)

オリジナリティ

他のサイトからのコピペはアウト!

SNSで拡散したくなるような内容はさらに良し。

詳細でわかりやすく親切に。

PRするだけではなく、まったく知識のない訪問者にもわかりすく。

あまり知られていない小ネタを含めたり、なるほど!とおもえる内容にする

訪問者の信頼にもつながり、滞在時間の延長にもつながります。

難しい単語、知られていない単語があれば、それを補助するページを作り、リンクさせる。

できるだけ1キーワードに対し、詳細でわかりやすく、興味を持ってくれるようなオリジナルなページに。

上位表示されたいキーワードや関連キーワードをただ文脈なく、羅列したり、多用してもあまり効果はありません

競合性が低いキーワードから優先的に対策

よく検索されているキーワードを優先的にしたいところですが、開設して間もないサイトでは特に検索上位表示には時間がかかります。

まずは競合性の低いキーワードを優先しアクセスを増やし、そこから本命に挑むのが効率的です。

関連するキーワードも含める、またはページとして増やす。

競合のキーワード分析をして、共通する関連キーワードやメインのキーワードとの複合語を調査します。

調査して出てきたキーワードを元にページを作成したり、内容に含めます。

上位表示されたいキーワードで検索する一般の方が、他にどういう複合キーワードで検索するか想像し、対策するのが効果的です。

サービスの紹介だけでなく、多くのユーザーが気になっている「関連キーワード」の内容を含めたり、ページを作成することが大切です。

ロングテールSEOも実施する

ロングテールSEOとは、早い話、複合キーワードで検索する人の方が、一番興味がある人なのでお問い合わせや成約に繋がります。そこ対策しましょうよという事です。

複合キーワード検索で訪れたお客様は、検索数は少ないものの競合数の多いキーワードよりも成果率は高くなります。
つまり、メインキーワードと、関連キーワードを幾つか含めた文を作ったり、説明することも大切です。

定期的にページを更新・追加する。できれば毎日。せめて毎週。最低でも毎月。

修正や追加も大切です。
変化のない、ずっと更新されてないサイトは大丈夫か?とおもいますよね。

生きたサイトとして、訪問者や検索エンジンに認識されます。

Yahoo,Googleのリスティング広告

※クリック課金 場合により専用のランディングページの作成の必要あり

Googleの様々なツールに登録、利用

検索エンジンから信頼されているサイトからのリンク

リンク文はキーワードを入れ、それぞれ違う文に

自社グループサイトからのリンク

SNSによるSEO・アクセスアップ対策

「新しさ」を判断するため、ソーシャルメディアでの共有がGoogleのSEO決定要因として組み込まれています。

ソーシャルシェアの質と数

「いいね!」や「ツイート」をしてくれた、FacebookやTwitterなどのユーザーの質も、判断材料のようですので、アカウントを量産して、見せかけの「いいね!」や「ツイート」をしても、SEO的な効果はほとんどないようです。

ブログ・SNSについて ~お客様からの共感や信用、期待と価値を育成~

ブログは相手に語りかけるような書き方をしましょう。誹謗中傷や批判、政治的なものや宗教的な記事は敬遠されます。

業務紹介・案内 割合8

その他 割合2

その他 検索エンジン対策

PVや直帰率、滞在時間

検索結果ページでのクリック率/数、ページやサイトでの滞在時間、ブックマーク(googlechrome?)からの直接訪問

youtube等動画コンテンツの導入、文章の充実化等

サイトやドメイン名に対する検索の数とクリック数・滞在期間

マイナス要因、チェック項目

などなど、挙げればキリがないですが、ここまで読んだあなた、なかなかの強者ですね。お疲れさまです。

 

見てのとおり、検索エンジンでの検索結果への上位表示の為には多くの対策が必要です。

ただし上記の対策を講じれば必ず上位表示されるかと言われたらそうではありません。

あくまでもおまじないであり、そのおまじない一つ一つの積み重ねが上位表示へとつながっていきます。

 

何事も、小さなことからコツコツと。

ホームページ制作、作成のサポートからデザイン等お見積、調査、ご提案、ちょっとしたご相談は無料です。

ご依頼・ご相談、お問合せはお電話かメールにて承っております。お気軽にお問合せください。

電話受付:9:00~18:00 (土日祝除く)

滋賀県の草津、栗東、南草津、大津、石山、瀬田、守山等、湖南エリアでのご相談、打合せは無料でお伺い致します。

遠方等の地域での打合せも可能ですが、別途交通費を頂く場合がございます。

タイトルが入ります。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。